フルサイズの方がマイクロフォーサーズより素晴らしいドール写真が撮れますか?

 本サイトの記事にはアフィリエイト広告が含まれますが、記事の内容は中立性を保つ様、細心の注意を払って編集しております。

 先日高いカメラと安いカメラで撮り比べなる企画を行いましたが、今回はフルサイズ機とマイクロフォーサーズ機で撮り比べをしてみました。

 写真の通り大きさの違いは一目瞭然ですが、重さもフルサイズ機1.92kg、マイクロフォーサーズ機1.02kgと倍近い開きがあります。交換レンズを加えると更にその差は大きくなるでしょう。それではそれだけの画質の差はあるのでしょうか。(大きさはミラーレス機vsレフ機という要素もあります。)

 OM-SYSTEMで採用している「マイクロフォーサーズ」は丁度長さでフルサイズの半分、面積で1/4のセンサーサイズです。ちなみにAPS-Cサイズはマイクロフォーサーズとフルサイズの中間、長さでマイクロフォーサーズの1.5倍、フルサイズの2/3という感じです。

 それではマイクロフォーサーズの画質はフルサイズの半分?それとも1/4になってしまうの?まずは先入観無しに2枚の写真を見てみてください。1枚がフルサイズで撮影したもの、もう1枚がマイクロフォーサーズで撮影したものです。

 どちらの写真もf5.6に設定してオート(Aモード)で撮影しました(色合い、明るさのみどちらも似た様に補正しています)。

 どうでしょうか?カメラに詳しい方なら簡単に区別が付くと思いますが、写真の違いは良くも悪くもこんな感じです。

 続いてぬいぐるみドールで少し日が傾いた時間に撮影してみます。こちらもやはり2枚共f5.6で撮影しています。

 いかがでしょうか。いずれの写真も上の写真がフルサイズ、下の写真がマイクロフォーサーズです。

 どちらの写真も主題であるドールの描写は殆ど変わりません違うのは背景のボケ方ではないでしょうか。センサーサイズが小さいと背景がボケずにくっきり写ってしまいがちです。

 しかし絞りを2段開けてf2.8にしてみると、フルサイズのf5.6とほぼ同じ背景のボケになります。理屈ではフルサイズより絞りを2段開けてあげると、背景のボケ具合はほぼ同じになります。

 マイクロフォーサーズとフルサイズの写真の違いは良くも悪くもこんな感じです。

 普通の写真ジャンルならカメラと三脚を持っていけば事足りますが、ドール写真を撮影する場合はドールの重量もプラスされます。体力に余裕があればデカいカメラを持ち歩いても良いですが、無理をする必要は全く無いという話です。

 大きなカメラを買っても撮影が億劫になり出不精になったり、現地で疲れてドールのポージングが中途半端になってしまったりしては、折角の高画質も意味を成しません。

 一方大きいカメラを買うのも自由です。高価なカメラは所有欲も満たしてくれます。通勤にはファミリーカーや軽自動車が便利と言ってもポルシェで通勤していけない訳ではないのと同じです。欲しいカメラを買いましょう

■ モデル


ふぇありーどーる 「おすわり」のの(エムズ)
他の取扱店:NLS(A)/(C)アダルトグッズ「SALE!!」ホットパワーズKIYO

おすすめ