ドール撮影に最適なモードは?

 本サイトの記事にはアフィリエイト広告が含まれますが、記事の内容は中立性を保つ様、細心の注意を払って編集しております。

 よくある質問に「ドール撮影にはM、Av、Tv、Pどのモードが良いですか?」というものがありますが、今回はこのモードについて語っていきます。

 Nikon、PENTAX、OM-SYSTEMのカメラ。メーカーによって多少表記が異なりますので、下に表を作ってみました。

PENTAX
Canon
Nikon
OM-S
モード名称 解説
M マニュアルモード シャッター速度、絞りどちらもカメラマンが設定する
Av A 絞り優先オート 絞りを設定すると、シャッター速度はカメラが設定してくれる
Tv S シャッター速度優先オート シャッター速度を設定すると、絞りはカメラが設定してくれる
P プログラムモード シャッター速度も絞りもカメラ任せ、最大公約数の写真を撮影してくれる

■ まずは「P」で

 フィルム時代の話ですが、Pモードを搭載したカメラを買ってから暫くはPモードしか使いませんでした。全部カメラがやってくれて、95%以上の成功確率で綺麗な写真が撮影出来るわけです。

 当時は鉄道旅行をして乗った鉄道車両や、行った先で風景を撮影していた訳ですが、今見てもこれで十分という感じです。

 その後葬儀スナップの仕事をしますが、これもPモードで行いました。この仕事の場合、芸術的要素は全く不要です。失敗無くちゃんと写っていることが重要な仕事です。

 「祭壇をぼかして坊さんを引き立てて・・・」とかのニーズは全く無い訳です。祭壇や会場の参列者がしっかり写っていて、後日「良い送り出しをしてあげたね、誰々さんも来てくれたね」と振り返れれば良い訳です。

 写真に求めるニーズがこんな感じなら、カメラの能力的には「P」で十分綺麗に撮影出来ます

■ 「Av(A)」で更に絵作りを極める

 その後ブライダルの仕事を始めた時ですが、先輩からこんなことを言われました。

 「教会で背景を思いっきりぼかして新郎新婦を引き立てる写真を撮影するのか?記念撮影で1列目から3列目迄しっかりピントの合った写真を撮影したいのか?それ位はカメラ任せにしないで自分で決めようよ!」と。

 ピントの合う範囲は絞りの設定値で決まりますので、「絞りは自分で設定しましょう、しかしシャッター速度はカメラ任せで十分です。」という訳です。この後色々なプロカメラマンの話を聞きますが、この考えの方が非常に多いと思いました。

 中には面倒な撮影方法を選ぶ人も居ますが、大半の方は機械に任せられる部分は任せるという考えです。その分の労力をもっと他の絵作りの所で発揮する考えです。

 私も明るい室内や、屋外での撮影ではほぼAv(A)モードで撮影します。この撮影スタイルになりそろそろ20年になります。

■ しかしストロボを使用する際は「M」が便利

 しかしストロボを用いて撮影する時は変にオート機能を使用するよりマニュアルで撮影する方が、考えを整理できて便利だったりします。しかしストロボの使用という話になると、中級レベルの話になりますので今回は割愛します。

 今回のところは「ある程度の撮影レベルでないと、マニュアルモードで撮影する必要はない」位に考えて貰えればよいかと思います。

■ 「Tv(S)」は動体撮影用、ドール撮影では使わない

 例えば直線をこちらに向かってくる特急電車を撮影する場合、シャッター速度は1/500~1/1000にしないと電車がブレてしまいます。そこで電車や飛行機を撮影する時にこのモードを使用する方がいますが、ドール撮影にはあまり使わないモードです。

 最近のカメラはシーン別撮影モードや、PENTAXは絞りとシャッター速度をカメラマンが指定してISOをカメラが自動で設定してくれるTAvモードなどもありますが、主なモード4つについてはこんな感じです。

 夜景モード、ポートレートモードなどは折角付いている機能ですから使ってみても構いませんし、何か発見があるかもしれません。しかし中~上級レベルになってくると自分でベストな設定が出来る様になりますので、殆ど使いません。

 撮影モードで悩んだら、参考にしてみて頂ければ幸いです。

・ このページのモデルさん


ジュエル(かれんさん)

おすすめ